inali☆enably

おそらくたまにしか書かないはてなブログ

案外強いPanda

もうね、eBayとかいきなり大変なことになってますね(笑)

これはキツい。

 

そもそもファミリーセーフを標榜する Google、ポルノや高金利短期ローンのような very spammy な queries になるものにも厳しいランキングアップデートを投入。

 

f:id:tachib:20140522014234j:plain「かわいくない」「目つきが怖い」パンダ

Panda 4.0 update starting today、と。

日本でもわりと動いてますよね。
SMX で小規模なサイトや事業者にポジティブな影響が出るはずだと言っていたのに(この Panda の事を直接的にいっていたのかどうかは不明)、うちもかなり落ちました。
今までパンダアップデートで動いた事ってなかったので、今回はちょっと違うタイプなのかもしれないです。

4,200ページ程の小規模なサイトで小規模な事業ですがランキング下がってます(笑)
この2日間程はけっこうな打撃きてます、このままではあがったりって感じ。
ロングテールが効いてなかったら即死です(マジ)。

まあ今は目一杯手抜きになっているので自業自得でしょうがない部分もあるかもしれないので、こればっかりはどういう理由で下がったのかは何ともいえないところ、特にスパミーな事はやってないはず(というかそこまでの必死さがぜんぜんない)ですけど。で、不思議なのが1月の終わり頃にリリースした13ページ程の別ジャンルの方は先月あたりからずっと一番上にいて、今回のアップデートでは全く動いてないんですよ。

Panda update って、日本語にも対応した一番始めの頃は、「ユーザーにとって価値のないサイト、利便性の低いサイト、他のサイトからのコピーで構成されているようなサイト」の掲載順位を下げ、「ユーザーにとって重要な情報を提供しているサイト」の掲載順位をより適切に評価するというものだったのですけど、 4.0 になった今はどんな感じになっているんでしょうか?

なんかうちのその下がったサイトからうちでつくった商品写真とかぱくって載せてたところがミドルワード(一般的にはビッグキーワードといわれてますけど、数はそれなりでもそんな言葉で検索する一般の人はあまりいないのではって感じの単体キーワード)で一番目にきてるんですけど、そこのお知らせ欄とか見たらすごい昔のお知らせで止まっててやる気のかけらも見えませんが、なんせそこが一番にきてますし、ますますわけがわかりません。

あと、メモリアルデー(米国戦没将兵追悼記念日)、5月の最終月曜日の前には2つの大きなアップデートが来る!という噂もあり、その頃にはどうなるのか、ちょっと様子見ですね。

(というかもしかして Panda 4.0 と 通称 Payday Loan 2.0 ってのが2つの大きなアップデートだったりしてw

f:id:tachib:20140522021112p:plain

こう言われては買うしかないのでさっそくゲットしてます、しかし本読むにはやっぱりiPadKindleのサイズがいいですよね、移動中はいいんですけど、iPhoneとかiPod touchとか、Retinaディスプレイで文字がきれいでもやっぱ画面が小さいわ。

そのうちやる気がムクッと起きたらこれですよ。
ネットショップを運営している方におすすめ。

ネットショップSEO 2014

ネットショップSEO 2014

 

日本のSEO第一人者である、株式会社アイレップ取締役 SEM総合研究所 所長渡辺隆広さんによる、ネットショップ担当者のためのSEO本です。ネットショップを運営する上で、絶対に知っておかなくてはならないSEOの知識に焦点を絞って解説しています。

パソコンでじっくり読むし移動中は読まないよ、って方は小鳥社さんところでPDFなんかもありますよ。

ネットショップSEO 2014 – 小鳥社

 

パスワード変えろ、ってことか…
eBayもしかしてこれ絡みでダメだったわけかな?

eBayは現地時間2014年5月21日、同社のデータベースが2月下旬から3月上旬にかけてサイバー攻撃を受けていたことを明らかにした。同日より、全ユーザーに対してパスワードの変更を呼びかけていく

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140522/558462/

いやたぶんこっちだ。

 

ランキングのシグナルと未来


Will backlinks lose their importance in ranking ...

被リンクは死ぬのか、SEO業者全滅か?-それはない。
えっと、死ぬのは今すでにもう死にかけてるような糞業者だけっしょ。

被リンクからオーサーランクに移行するともいってないだろうし、これからは被リンクからオーサーランクに移行して、バックリンクは重要性を失うんだなんてことも言ってない気がします、なぜならほんとに言ってなかったりする部分もあるし、こんなのとてもじゃないけど今現在の話じゃないから。

Googleにはランキングのシグナルとしてのいくつかの考えがあって、そのうちのひとつについての近い将来の有るべき姿というか理想を言ってるだけなのかもしれないですね。

人は検索を利用して探し出してまで読むんだから動機を持っているわけで、そうなると検索した人が気にするものは検索の結果たどり着いたページのコンテンツとそのクオリティなわけで、それが期待はずれのスッカスカ情報だったらガッカリするだろうし、期待に応えたいはず、となると検索者の意図や状況に対する理解が求められるので、そこらの飛躍的な性能アップがされる、返す検索結果は、誰が書いたものか(専門性・権威性)というところも重視されていて、その著者が権威であるとの認識がされていればその分の Authority Boost も込みになって上位に出てくる。

 

理想の話
たとえば「ザッケローニはなんであんな事した?」って知りたい人にとって、わけのわからない酔っぱらいみたいなオヤジが書いた「おれがザッケローニだったらあの時こうした、バカヤロー!」、みたいな話(それはそれで面白いだろうけど)が検索結果に用意されるよりも、(意図としては赤の他人の考えや評論を読みたいのではないので)ザッケローニ自身やごく近しい人が書いた「なぜ私はあの時こう判断したのか」みたいなドキュメントが出てきた方が興味のあるコンテンツだろうし、単純に役に立つし、満足するし、そもそもそっちにこそ用があるんだろうし、だから検索する人のためにGoogleそういうページを用意したい。
で、そういうページには必然的にリンクも集まりやすいだろうし、結局それだって見ることになる、ただしその見方は今までとは変わる、という感じ。


検索エンジン自然言語を理解した未来にもたらされるかもしれないのが、「そのコンテンツには何が書いてある、誰が書いたのかも正しくわかる、検索者が求めている検索の意図もわかる」という理想の状態というかひとつの到達点。なので、それが実現した暁には、サイトを評価する仕組みとしての「リンクの重要度」は変わってくる。
Authority Boost と同じように、検索者が誰かという認識も重視されてくるかもしれない。
個人情報の法的な扱いでどうなるかわかんないけど、プライバシーモードとパーソナリティモードで検索できるよ、みたいな。

その頃はもうリンクは今ほどその指標に大きく頼るような必要がなくなるため、ランキングを判断するシグナルとしてのリンクの重要度は今よりも相対的にプライオリティは下げられる、しかもかなり下げられるので、リンクは判断材料の補足としての添え物みたいな事になるかもしれない、しかもコンテンツに何が書いてあるかがわかるわけだから、その添え物の真贋や意図もわかるような状態になっている。

誰が書いたか、これもわかる状態なわけだから、専門家か、本人か、酔っぱらいかで大胆にふるいにかけることではじめから検索結果上位に不要なノイズを出さないという事も可能になってる。
どういうところからどんなふうにリンクされているのか、さらにそのリンク元のコンテンツについても何が書いてあって、誰が書いたのかがわかっている状態なわけだから、どういう意味や意図を持つリンクだな、と評価ができるわけで、価値のある関連性のあるリンクは価値があるものとして評価が可能な状態。
で、それを評価しようと思えば大きく評価できる、同時に検索エンジンをだますために取ってつけたような、キーワードだけマッチングさせて関連性を装っているだろこれってバレてしまうようなリンクの見分けはなぜかどういうわけかついてしまうので、
そういったものを使用することの効力を失う、みたいな、リンクや本数という指標に対して定量的な判断をせずに、評価する要素の重みをサイトや検索の意図に応じてバリアブルに変えつつ評価する事が可能になってくるのだろうというようなちょっとした未来の理想。


なんでこんな先の事を今言い出してるのかはわからないです。
こんなことをやろうと思えば今のコンピュータではできないので、ものすごいハードを秘密裏に開発しているのかもしれない。
もしかしてあの量子コンピュータをあてにしている?

誰が書いたかわかるとはいっても、基本、著名人や有名人でもない限り普通に十把一絡げに一律ザコ扱い(未調査で把握していない状態)だと思います。
著者情報だって、その道の専門のオーソリティであるから重用しようとするようなオーソリティ度を慮るために利用されるものなのか、単にオーサーがオーサーインデックスみたいな感じでぽんぽんインデックスされていて、かつてのP/Rのように何らかのランキングがされていてそれを評価の足しにするのか、それとも単にこれは間違いなくこの人が書いたものだ、ニセものではないといった確認用のメタ情報としてひっぱってくるだけの索引的な扱いなのかはわかりません。
そんな都合のいい理想に近づく技術革新ができるんか?、そもそも、この文章はてめえの妄想じゃないのかという、そうです酔っぱらいの妄想です。

ただ、オーサー情報はメタ情報としては確実に扱うだろうし、オーソリティ度を慮るにしてもそのジオメトリーなんてまだどうなるかすらわからないんだし、複数ページのうちの先頭にカノニカルタグがあるみたいな感じで、単純に人違いが起きないようにしたいだけかもしれないし、これでは新参殺しだとかいって嘆いたり短絡的に騒ぐ必要もないんじゃないかと。

30年間バイクになんとく乗ってる自称ベテランライダーよりも、5歳のガキのミニバイク乗りコンペティターの方がすばらしいライディング技術とかセンスを習得して持っていても不思議じゃないし、伸びシロもあるだろうし、今もう既にウルトラ級の著名人でもない限りあんまり気にする必要なんてないと思います。
FacebookとかTwitterにあふれるネットビジネスマンの自称「第一人者」なんてのはオーソリティではなくて
簡単にメッキだとバレると思いますけど、オッサンですけどお腹痛いし頭も痛いどうする!、って検索した時に、そりゃその場所にいるならこの専門ドクターに診てもらえよってなるような当たり前の権威性の認識やローカルな紐付けはどうやら開発中みたいな様子。


検索をよりインテリジェントにすることが可能になる
クエリに対して包括的な広さと深さに焦点を当て、最高の要約をより深く取得できるはじめの第一歩


Introducing the Knowledge Graph - YouTube

従来よりも関連性の高い検索結果を提供する機能、関連性のある事象を表示して、曖昧さの回避もおこなおうという「ナレッジグラフ」をスタートさせているのは、こういった理想を追求しはじめてるんだと思います。
ナレッジグラフの時にも、「スタートレック・コンピューター」のようなものを、って言ってました。

We’re proud of our first baby step―the Knowledge Graph―which will enable us to make search more intelligent, moving us closer to the “Star Trek computer” that I’ve always dreamt of building.

スタートレックのコンピューターってのは会話型のもので、ああいったものを理想にしているんだろうなと。

ユーザーが求めている情報を返す、そのなかでも最善の情報を最速で返す、そうしないとこのおっさんは数秒後にやられてしまったり事故っちゃって命がないかもしれない、それはちょっとマズい、みたいな。
Siri との会話のすごい版みたいな、前髪パッツンして耳がとんがっちゃう、みたいな。

ぶっちゃけこんなものの実現ってのはまっだまだ先の話で、検索エンジンの仕組みが今すぐドラスティックに変わるなんてことは起こらないと思います。
だいたい今でさえ日本語の場合だとわりと大きめな商用のキーワードでもとても納得いかないサイトが平気で上位に出てますし、相対的に他のサイトがダメなわけでもない状況のなかで、そういうのを見てると更新性もあんまり関係ない、リンクの質も、特にコンテンツの質も「え〜?」ってのでもほんとに上位に出てますし。
それにまだあんな露骨な某集団だって平気で生きてるじゃないですか。

これはきっと、人為的に操作できうる部分で全く気付かれないところの何かを大きく見逃しているんだろうなーと。
だからすべてにおいてまだまだなんだな〜と。

なので、SEOはこうなる!とかそういうのはなくて、きっと昨日も明日もそう変わらない。
今のところは評価する要素のパラメータを煮詰めていってる様な感じで、それだってマンデルブロ集合みたいなフラクタル集合の図形みたいなもので、大きい部分(関連性やら必然性やら)はそうそう変わり様がない気がします、刻々と流動してしまう部分は表層とか最新の部分だったりするので、、パンダやペンギンのようなものを洗練させていっても、大きいベースの部分が揺るがないサイトはほとんど影響を受けないんじゃないかと思っています。

この間からのGoogleによるスパムリンクネットワーク潰しは、そういったリンクのクラスタの特徴を把握して目を付けて、アカンやつを抽出する精度やら技術がアップした、って事なんでしょうけど、かといってそれがユーザーが求めている情報を返す技術に直結しているか、応用できるのかなんてのはわかりません。
将来、超超Siri みたいなのとの会話と、その答えがおそろしいくらいのレベルになる頃には、もしかしたらもう生きていないかもしれないし。

ところで、Google自然言語を理解した未来にもたらされるかもしれないのが、それに対応するようなスパムの発達。

「そのコンテンツに何が書いてある、誰が書いたのかもわかるようになっている」というそれなりの状態を自動的に作り出すような、著作者としてのキャラクターやら性格付けやらされた架空の人によるほとんど自然言語で生成されるスパム用コンテンツ、コンテンツとしても評価されるリンクとしても使える、みたいな。
こんなのができたら機械以下の人やらクラウドソーシングでスパムコンテンツ外注やらは死にますね、まあSFなんですけど。

…な〜んてね、全部個人の感想とかウソとかです。
たまにウソ八百並べて書くのも面白いかもしれない。

 

 

カッツ隊長のビデオの件についてはここが一番しっくり来るいい記事になっているのではないでしょうか。

notnil creation weblog

被リンクは死ぬのか?マット・カッツの話を和訳してみた

 

組み込んできたようです。

Google’s Knowledge Graph Expands Into Google Maps

http://searchengineland.com/googles-knowledge-graph-expands-google-maps-191273

Googleマップ内にナレッジグラフを拡張、その土地を検索することが確認されています。
やってみたけど日本ではまだでないですね。

 

とおもったら来てたんですね(笑)

グーグルも導入 突然登場した「量子コンピューター
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1202M_S4A510C1000000/

ウェブマスターツールのインデックスステータスレポート表示が変わった

ん?、Konami code てなに?

 

Official Google Webmaster Central Blog

サブディレクトリのデータは、同じホスト名とプロトコル上の上位レベルのサイトも含まれます。 HTTPSまたはコンテンツの一部が異なるサブドメインの下にインデックスされている場合は、対応するインデックスステータスレポートの変化が表示されます(機械翻訳

 

…とおもったら、ウェブマスター ツールのインデックス ステータスのページが、HTTPとHTTPSを分離してレポートするようになりました。

8月の末に某ファンブログから独自ドメインの某WordPressブログに移転したものの例。
サブディレクトリの部分がWordPressブログ、ドメインの部分は普通のHTML5手打ちですが、こんな感じになっていました。

f:id:tachib:20140402145602p:plain


今まではサブディレクトリのインデックス ステータスは同じホスト名とプロトコル上の上位レベルでしか確認できなかったのですが、3月9日より、サブディレクトリだけの様子もわかるようなっています。

f:id:tachib:20140402145634p:plain

※ちなみに3月2日からグラフが立ち上がってますけど、このサブディレクトリ(WordPressブログ)は HTTPS ではありません。

どうやらインデックスステータスレポート表示がHTTPとHTTPSを分離してレポートするように変わったついでに、サブディレクトリのインデックス ステータスもわかるようになったみたいです、これはラッキー。

Robots.txtのファイルも各プロトコルやホスト名ごとに個別に読み取られます。

PhotoTrans の giveaway チラッとね!

 

iOS ユーザーのひと〜♪

ただの告知ですみませんがお知らせですよ♪
告知なので、本当はこういうのは例によって記事ごとに meta name="robots" content="noindex,follow" にでもしておきたいんですけど…。

チラッとね!

f:id:tachib:20140326204635p:plain

MacWindows PC 上で iOS デバイスの写真を整理・編集、インポート、エキスポート、写真やアルバムの削除などがとっても簡単におこなえる PhotoTrans 、iPhoneiPad間でのやり取りとかもOKです。

ぜんぶ試せます、つまり…

詳しくはこちらからどうぞ、招待ページからのみ、3月31日まで限定です!

 

爆撃マップ

このところ、Google によるガイドライン違反リンクネットワークへの制裁が続いています。
こんだけ続けてどんどんやってるってことは、特徴のあるリンクネットワークのクラスタを発見する、それがスパミーなものかどうか正確にチェックできる、警告も出来るし、一網打尽にもできるってことでしょうね。

 アメリカ→フランス→ドイツ→ポーランド→スペイン→イタリア→ギリシャ

 こんな順番できてるようですけど、トルコなんかからもリクエストが出てるようだし、もし続けて欧州を重点的にやるのだとしたら、次はトルコかイングランドベルギーあたりなのでしょうか、ウクライナは今なにかとややこしいし。

追記:ギリシャきました。

f:id:tachib:20140324233436j:plain

 まあその前にお店とかプライベートリンクネットワークもやられちゃってるわけですけどね。

inali的にはスパムメールとかスパム書き込みの多いチャイナ、ロシア、タイ、シンガポール、香港、オーストラリアあたりもやガンガンやっちゃってほしいですけど、もう香港あたりまできたらいよいよ日本語圏のスパムリンクネットワーク屋さんも首締まっちゃいますね。
しつこい電話営業屋さんとかなくなったって何も困らないし〜。

 前にこっちに書いてて追加を継ぎ足していってます。

つぎの爆撃はどこ?-ガイドラインに違反するリンクネットワークに制裁発動中(追記あり)

はてなスター、これを使ったスパムとか気にする必要があるのか?

あと余談ですけど、最近、もし(現状nofollowリンクになっていない)「はてなスター」が異常な数ついたら記事がスパム扱いにされないか?という危惧があるみたいですけど、個人的な感触としてはそんなことはほぼないんじゃないかな〜と思います。

どっちかいうと無料ブログによくある「拍手」とかそういう感じの認識しかされてないはず(もともとリンクの価値としては重きを置かれていないので無視に近いというか、コミュニケーションツールとして黙認というか加点も減点もしないというか)で、それでスパムの警告がきてるとかもないはずです。
もしこれが本質的にダメなんだとしたら、はてなのサービスってけっこう広範囲で本質的にダメかもしれないです。

WMTを見ると、まだこんな記事数しかないこのブログにも、はてなからたくさんのリンクがあります。

f:id:tachib:20140319224836j:plain

たとえば下にあるリンクもとドメインhatenablog.com の内訳を見たら、これなんだと思います?

このように、はてなブログって、文中の言葉がキーワードになっていちいちぜんぶがリンクになってまよね。
リンクですよ、で、単語を拾ってるだけだから文脈とか文意とかも関係ないから、関連性のあるリンクかといえばきっと違いますよね。
で、はてなのこの仕組みってけっこう昔からだったんじゃないでしょうか?

f:id:tachib:20140319225350p:plain

この件ではてなブログはいままでGoogleから(いままで、というのはこれから先は変わる可能性もあるかもしれない、という意味です)警告を受けたり順位を圏外にされたりした「実績」があるでしょうか?、ぶっちゃけ知らないけど、きっとないんじゃないかな〜と思います、思うだけですけど。

はてなブログ以外のはてな関連からのサイトへのリンクの内訳ってのは、実際には他にももっといろいろありますが、説明にほぼ関係ない部分なので割愛します)

あと、はてなスターが異常な数つくことの確率も限りなく低くて、ひとつの記事に対して1,000とか10,000とか、そういうのは「*特定のみんな」が恣意的にやらない限り普通はまずそんな状況にならないと思います。

問題なのはスパム書き込みとそこに書かれたリンク

でも、たとえばスパム書き込みされて気がついてない個人のブログなんて、アクティブなのにコメント欄に2万件とか平気でスパムコメントがついたりしています、そういうのは実際に何度か目にしたことがありますし、もし放置されたブログだったりしたらもっとすごいことになってる場合もありますよね。

で、むしろ、こんな「キーワードの自動生成リンク」や「スター」よりも、コメント欄に書き込まれる「コメント」やそこに書き込まれる「リンク」が問題。
コメント欄のスパム放置=UGCスパムだと捉えられるという問題になってくるかと思いますし、実際に気にしたり対策したりしなければいけないことになってるのは、そっちのが優先になるはず。
でも最近はだいたいどこのブログでも、コメント欄に書き込まれるリンクは自動的にnofollowが付加されるように対策されています。

この件のようなもの、Googleのマット・カッツ隊長がTweetしています。

large guest blog network にアクションしたったで、という話。
で、spam risks of guest blogging、この件について隊長が自身のブログ書いてますので、リンク先を読んでみてください。

コメント欄に書き込まれる「コメント」やそこに書き込まれる「リンク」が問題だと、UGCスパム(ユーザー生成スパム)だと捉えられる、そういうのを放置してるユーザーばかりだとしたら、はてなドメインにも影響があります。

やられたのはどうやら MyGuestBlog.com らしい

 

*特定のみんな=自作自演したり、あるいは徒党を組んでお互いに自演しあうクラスタの人たちです。すごく印象悪いです。

特定のみんなからのコメントスパムやスターなどをブログ主が手動で簡単に捨てることができたり、あらかじめ指定した特定のみんなからのコメントスパムやスターなどを承認せずにそのまま削除できるようになっていたら確かに便利ですよね。

 

はてなの場合、ぶっちゃけ危惧しないといけないのは「はてなハイク」じゃないかなー?

Recent Entries、みんなの最新エントリーってところ。

f:id:tachib:20140321025157j:plain

見ての通り、ユーザー生成スパム山盛り、そして管理されてないかもしれない。

(jpじゃなくてcomの方です)

いちばんやさしい新しいSEOの教本を買ってみました

内部対策ばかりみていませんか?

  • 長期間効果が続く
  • ユーザーも満足する
  • スパム判定されない

という見出しについふらっと…

よく考えると、いままでSEO系統の書籍って買ったことがないんですよね。

で、基本的なことをチェックしつつ振り返るだけでもいいだろうし、自分が見落としてる観点や知り得ていなかった新しい情報なんかもあると役立つだろうと。 

f:id:tachib:20140226003706j:plain

SEO関連の本というともうキワモノとかゴミとか極めていい加減な物もたくさんあって玉石混淆の世界みたいですけど、この本はアユダンテさんところのものだし信頼性も高いです。

適度に読みやすく基本的なところから振り返ってチェックしてトレースできる内容になっているので、どなたにもおすすめです。
既にエキスパートみたいな人にはちょっと物足りないかもしれないけど、エキスパートではない普通の人、たとえばお客さんになる人とかと話すときに、わかってもらえる技術というか、伝える技術になるというかこのくらいまで降りていくとわりと話が通じやすいのかもしれないので役立つと思います、人気講師なだけに。

 

今回は書籍のほうを買っちゃったんですけど、もしかするとKindle版の方が便利かもしれないですね。

  

出版記念セミナー(2014年3月27日(木) 16:00~18:00)も豪華メンバーで、抽選になっちゃいそうな気が…

『いちばんやさしい新しいSEOの教本』 出版記念セミナー|アユダンテ株式会社

 

リンクの否認をやってみた。

なんだか某サイトとか某ブログにわけのわからない質の悪い(悪意のある)リンクが複数付いていて、どうも同じ人がやっているようなのがわかったため、「リンクの否認」ってのをやってみました。

以前に書いたように、bing ではカジュアルにリンクの否認が出来るようになっているので、これはアカンやろってサイトからのリンクに気がついた時にサクッとやってみてたんです。

でも、Googleのリンクの否認の場合、どうも基本的にそういう使い方をするものではなくて、『PageRank を操作する意図のある悪質なリンクや品質の低いリンクをできる限り削除』した上で、『削除できない PageRank を操作する意図のある悪質なリンクや品質の低いリンクがある場合は、そのリンクを否認する』という使い方をするものだという認識だったんです。

PageRank を操作する意図があって、自分がリンクを作ったり依頼しているわけではないので、ぜんぜん関係ないはず。

なので、自然に付いている糞リンクなんてものは、特に自分では何もしなくても「勝手に付いた価値のない糞リンク」として、有効なリンクとしてはノーカウントというか、自動的に無効扱いになっているだろうと考え、今まで何もしてこなかったわけです。

だって実際こういう感じで書いてあるものだし…。

リンクを否認する

PageRank は、他のサイトからの参照リンクに基づいてページの重要性を Google が評価したものです(PageRank は重要な情報を示すものですが、関連性の判断に使用されている 200 以上の要素の 1 つにすぎません)。通常、他のサイトからのリンクは、サイトの品質に対して投じられた票と見なされます。

Google では、第三者のサイトでの操作がウェブサイトに悪影響を及ぼさないようにすることに注意を払って取り組んでいます。場合によっては、ページやサイトについての Google の評価に参照リンクが影響を与えることがあります。たとえば、ご自身やご利用の検索エンジン最適化業者(SEO)が、有料リンクや品質に関するガイドラインに違反した他のリンク プログラムにより、サイトへの不適切なリンクを作成している場合があります。まず、ウェブから PageRank を操作する意図のある悪質なリンクや品質の低いリンクをできる限り削除することをおすすめします。

こういった前提があって、

『それでも削除できない PageRank を操作する意図のある悪質なリンクや品質の低いリンクがある場合は、そのリンクを否認することができます。つまり、Google でサイトを評価する際に特定のリンクを考慮に入れないように依頼することができます。』

なわけです。そもそもこの文章から想定されるのは、自分で変なリンクを付けるような事をやってしまった人が、やる事はすべてやったが外したくても外せない「アカン」リンクが残って、それゆえに評価が下がっているという確信がある場合、それに対してのリカバリ策があるよって話っぽいですよね?

だから、こういったこととは一切無関係だと思っていて、Googleに対してはいままでリンクの否認ってのはやってなかったわけで。

ところが、最近は明らかに変なリンクを付けられているというような事がほんとうにあったりして、その中には完全に悪意があるのかどうかが不明なものから、これはもうわざと足を引っ張ったりする意図が丸出しなんじゃね?、ってリンクを実際目にするようになってきました。
たとえば中華のポルノ動画サイトとか、ロシアの中古車販売とかそういうの、まるで接点がないし、リンクされる理由もないのです。

だいたいが連絡手段のない意味不明な悪質サイトで、そういうのはもちろん自分が付けたものではなく勝手にリンクされているもので、気にしないでいいのか、気にした方がいいのか、いよいよわかんない。

でも、実際にWMTをみたらそういうのもリンクとして載っているわけです。
Googleがリンクとして認識しているわけで、ほんとうに自動的に無効なリンク扱いで無視してくれているとも思えないというか疑わしいのでどうにも気持ち悪い。

検索エンジンからそういうのを見て、自分が付けたのか、または自分が依頼して付いたのか、それとも勝手にリンクされているのかなんてわかんないのかもしれないじゃない思うと、いやな感じですよね?

あと、ロシアや中国のスパムサイトが一時期次々とリンクして来たりってのもあったりして、そっちも薄気味悪いわけです。

で、そういう薄気味悪いリンクやわけのわからないサイトからのリンクだけでなく、『相手の掲載順位を下げるという事を業務にしている国内の会社のサイト』や『尾行を業務にしている会社のサイト』からのリンクっていうのが入っていたわけで、もうね、利用実態がそうなんだし、ああ、これはもうやっちまおう、って気分に至りました。

実際にリンクの否認をおこなうとすると、そのページには注意書きがあります。

これは高度な機能なので、慎重に使用する必要があります。使い方を間違えると、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスに悪影響が及ぶ可能性があります。ご自分のサイトに対して、スパム行為のあるリンク、人為的リンク、品質が低いリンクが数多くあり、それが問題を引き起こしていると確信した場合にのみ、サイトへのリンクを否認することをおすすめします。

それから、WMTのヘルプ記事にも、

これは高度な機能であるため、慎重に使用する必要があります。使い方を間違えると、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスに悪影響が及ぶ可能性があります。ご自分のサイトに対して、スパム リンク、人為的リンク、品質が低いリンクが数多くあり、それが問題を引き起こしていると確信した場合にのみ、サイトへのリンクを否認することをおすすめします。ほとんどの場合、Google では詳しい情報を提供されなくても、どのリンクが信頼できるものかを評価することが可能なため、標準的なサイトのほとんどではこのツールを使う必要はありません。

  • 品質が低いリンクが数多くあり、それが問題を引き起こしていると確信した場合にのみ、サイトへのリンクを否認することをおすすめ
  • ほとんどの場合、Google では詳しい情報を提供されなくても、どのリンクが信頼できるものかを評価することが可能
  • 標準的なサイトのほとんどではこのツールを使う必要はありません

ん〜。

これを見ると、やっぱしなくていいのかな〜、って気にもなります。

確信があるわけじゃない、順位が下がったり(豪快に下がったというわけでもない)訪問者が減ったりするのは他の外的要因ってのも無数に考えられるわけで、たとえば本気で景気がよくないぞ、だとか、扱ってる業界全体が斜陽気味だとか、更新をサボり過ぎだとか、新商品を載せなさ過ぎだろとか、季節需要だとか、いろいろ要素はあるし。

それをすべて精査して見極めた上で、この糞リンクのせいだ!っていう確信があるかといえば、それほどでもないわけで、糞リンクも一つの要素なだけ、という気もします。

でも、最近は、

[SEO] 嫌がらせのリンクを張られた時は被リンクの否認(link disavow)を行えば良い::SEM R (#SEMR)

というような話もでてます。

一般サイトが風俗・アダルトサイトからリンクを張られたり、全く無関係なスパムサイトからリンクを受けた場合、サイト運営者はどう対応すべきか。これはGoogleが提供するリンクの否認(link disavow)ツールを使用してGoogleにそのリンクを無視するよう通知をすれば良い。対象サイト全体がスパム的な存在であれば、ドメインレベルでdisavow要求することもできる。

渡邊さんの考えでは、

全く無関係で害の及びそうなリンクを受けた時は、当該サイト管理者に連絡してリンクを削除してもらう、Googleのリンク否認ツールを用いてリンクを無視するよう要請することが望ましい。

とまで書かれています。

…ってことはもう、全く無関係なスパムサイトからリンクを受けた場合はリンクの否認をおこなっておいて問題ないですよね。

どんな経緯を経て悪質なサイトのリンクを張ったのかこっちはわけわかんないですし、わけがわかんなくても、誤解を避けるためにも、今後は不適切なリンクの自然発生を放置しない方向でいこうかと。
その後どうなるかの様子もチェックできますし、損する事はないかと。